新年度で事務所を辞める方、移籍をされる方が本当に多いですね〜!
つい先日も、

事務所を辞めてフリーランスになるのですが…
というご相談を頂きました!
事務所を辞めるかどうか悩んでいる、という方向けには別の記事で詳しく考えた方が良いことを話しておりますので、そちらを参考にしてください。
今回はもう事務所を辞めることが決まっている人向けで、
もしかしたら今後別の事務所に入ることになるかもしれないけど、一旦フリーランスになります、という人のための準備項目をまとめて解説していきます!
もくじ
事務所との契約書の確認
まずは、事務所に所属して契約を交わす際に契約書を作成しているはずなので、それを確認してみてください。
事務所によっては
- 退所後に一定期間、活動が制限される(芸名を使えなくなったり、移籍できなかったり、活動そのものが禁止されていたり)
- 契約期間途中での契約解除には違約金がかかる
- 損害賠償請求がある
などの条項が定められている可能性があります。
一般的に考えて、こちら側が著しく不利になるような内容はそもそも契約が認められないという判断になるはずなので、法的な知識を持って対抗すれば、それらを守る義務はなくなるはず…
とはいえ、契約書って普通はそんなにたくさん交わすものではないので、よく分からないという方も多いと思います。
この前読んだ本が、地下アイドル向けではあるんですけど事務所との契約を法的に解釈していくのにすっごいタメになったのでおすすめしておきます〜

地下アイドルの事務所と声優事務所って結構似たところあるんだな…って思った笑
契約書の内容も踏まえつつ、事務所とどのタイミングで退所とするか、
仕掛かりの仕事(シリーズものとか、これからも続きそうな仕事)をどうしていくか話し合うと良いと思います。

今後も声優業界で活動を続けていくなら、できるだけ喧嘩別れせず、円満に退所した方がいいよ…!狭い業界なのでね、、
ちなみに私もこの辺りは事務所を辞める時にめちゃくちゃ細かくチェックしました。
契約書を読み直して、不利になること、留意しておく点などないか探した上で、
仕掛かりの仕事はそのまま事務所を通して受けることなど、マネージャーさんと話し合って決めました。

上記でご紹介した本以外にも、おすすめの本まとめてるのでぜひ見てみて〜!
窓口となる公式サイトと、それに載せるものたち
今まで自分のお仕事の窓口は全部事務所だったと思いますが、それが個人になるので、
今までお取引があったクライアントさんは、こちらが事務所を退所すると

新規の仕事の依頼はどこに連絡すればいいんだ?
となります。
それが分からないと

めんどくさいから他の人にするか〜
となっちゃう可能性もあるので、これはぜったい取りこぼしたくない!
公式サイト作ろ
事務所を退所する日付の次の日には公式サイトがオープンできるように準備しておきたいところです笑
私は事務所退所時に、退所する日付の2ヶ月前くらいからこのブログの準備をしていました。(事務所を退所することについてはマネージャーさんと半年前くらいから話し合っていました)
非公開状態でサイトを作っておいて、退所した次の日に公開にすればいいのです!!

ちなみに下記は退所した次の日に公開した記事笑
(ちょこちょこリライトはしていますが、基本的に大きくは修正していません。たまに読み返して、当時の気持ちを思い出して頑張ってる。)
なるべく早めから準備しておくといいと思います〜
このサイトはブログ記事を継続的にアップしていきたかったのでWordPressでしっかり作ってるけど、

サイトを作る知識はあんまりないし、ブログをやるわけじゃなくて、窓口的に公式サイトがあれば良いや〜
って感じだったら
とかで簡単にLP(ランディングページ。1ページだけの超簡単シンプルなサイトのこと)を作れるサービスを使うといいと思います〜!

Wixだと、「このページはWixで作られました」みたいな広告が出ちゃうんだけど、無料で簡単作れるのもあってよく使ってる人を見かけます〜
ボイスサンプル
今までは事務所のHPにボイスサンプルが載っていたと思いますが、それがなくなっちゃうので
新しく作る公式サイトに載せる用にボイスサンプルを作っておくといいと思います!

私もこのサイト内にボイスサンプル置いてて、新規クライアントさんから「ボイスサンプルのこの声の感じで!」とご指定いただくこともあります!ウレピッピ

私はフリーになった時はボイスサンプルをすぐ公開していなくて、後から作成して掲載したので、今思うともったいなかったな〜って思うポイントです笑
ボイスサンプルの作り方は別の記事で紹介しております〜〜
宣材写真
宣材写真も、事務所プロフィールで掲載していたものは多分事務所の権利になっちゃうと思います。
新しくフリーランスになるのであれば、心機一転ということで宣材写真も新しいものに変えると良いかなと思います。

私もそろそろ宣材撮りに行かなきゃ…(ダイエット目標体重からどんどん遠ざかっており、なかなか宣材を撮りに行けない人←)
連絡先諸々
公式サイトに連絡先などを載せる場合、もしセキュリティ面など気になるのであれば、ビジネス用として色々取得してみると良いかなと思います〜
- メールアドレス
- 携帯電話番号
- 住所
あたりです。
メールアドレス
メールアドレスはまぁフリーアドレス(gmail)とかでも良いと思います。
ただ、独自ドメイン(@以降がオリジナルのもの)だとブランディング的にいいな〜みたいな気持ちで、独自ドメインでメールアドレス取得しました。
企業さんのメールアドレスって@以降が会社名になってますよね〜
電話番号
私はスマホのSIMをmineoで契約しているんですけど、
mineo契約者だと基本料金が実質無料で使えるLaLaCall(ララコール)というサービスを使って050番号を取得しています。
この番号はビジネス用で使う番号としてプライベートとは分けているんですけど、そもそもLaLaCallの基本料金は110円で、通話分が乗っかってくるだけだし、050番号だから通話料もすごい安いんですよね。

プライベートとビジネス合わせてもスマホの利用料金は今、月額1300円くらい!(電話番号を使う通話は多くても月に20件くらいだけどw)
もし法人としてやっていきたくて03で始まる固定番号が欲しければ、スマホアプリで固定電話の番号が使える、っていう【03plus】(ゼロサンプラス)っていうサービスもあります。


法人だと固定電話の番号が必要とかいう話あるからちょっと気になっております…
住所
住所に関してはバーチャルオフィスを契約していて、請求書に記載している住所もそちらです。
開業届もこの住所で出してます。
転送サービスが付いているので、お手紙とかプレゼントもこちらで一旦受け取ってもらって転送にしてもらっています〜!

お手紙はマジで活動の励みになります、、本当にありがたい…!!!!
会計ソフト

ぶっちゃけ事務所辞めて一番困ったのは請求書の出し方でしたw
会社員経験もないのでもちろん請求書なんて作ったことなかったし、
どういう形式で書けばいいのかもわかんないし、いつ渡すのかもよくわからなかったw
そこら辺は別の記事でまとめていますが、
手書きとかでやると確定申告でもう一度それ全部まとめなきゃいけなくなるので、会計ソフトがおすすめです。
私が使っている会計ソフトはfreee!

俺はFreeしか泳がない。(会計ソフトの方はeの数が一つ多いので注意)
基本はPDFをメールに貼って送ってますけど、郵送代行もあるのでクラウド会計ソフトって本当に楽です。
ただ、どうしても会計ソフトって月額1000円ちょいくらいはしちゃうので、
もし何通も請求書を毎月作るわけではない、っていう場合はMisoca(みそか)というサービスがおすすめです〜

こっちは月に10通までなら無料で使えるよ!
銀行口座
事務所を退所するタイミングで、振込先が個人口座のままだとクライアントの心証があまりよくないかなと思い、屋号付きの銀行口座を作りました。

そもそも芸名と本名が違うので、芸名での銀行口座を作りたかったんですよね。
同じようなことで悩んでいる方からも質問箱で質問をいただいていました。

私も通った道ではあるのですが、
基本的にどこの銀行でも、芸名で銀行口座を作ることはできません。
開業届を出して屋号を決めていれば、その屋号を使って屋号付き口座を作ることは可能です。
この場合、口座名が「<屋号> <本名>」という表示になります。

本名の口座よりもまだマシかな〜
と思って屋号付き口座にしています。
絶対に本名を知られたくない!という場合は、法人化して法人口座を作るしか今のところ解決作がないです。
名刺
名刺には
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 代表作
- TwitterとブログのQRコード
を入れています!

書いてあるURLを入力して検索してもらうとかはもう今の時代あんまり無いと思うので、
QRコードにしてあると親切だと思います。
QRコードがあれば、

こちらに飛んでいただければボイスサンプルも聞けますので〜
みたいな営業の仕方もできます。

営業苦手だけどな!
PDFプロフィール
営業用ですが、PDF1枚でプロフィールも作っています。

こういうPDFは、制作会社さんとかに

クライアントに提出する用のプロフィールとかってありますか?
って言われた時に、

スッ
って出す用です。
ブログのプロフィールだとちょっと硬めの企業さまには「これ見てください〜」って言いにくいので、(割とブログをポップな作りにしてしまっているのもあるのですが笑)
PDFプロフィールは1枚におさまる感じで作っておくと喜ばれます!

声優事務所も営業する時はこういうプロフィールを付けてボイスサンプル送ってくれてるんだよ!
一通り準備しておくと良いことをまとめてみました!
また何か思いついたら追記していきます〜
読んでくれてありがとうございました!
ではっ
やっほい!声優ブロガーの幸田夢波です!