声優事務所には預かり所属、という所属形態があります。
預かり所属の場合は正式な所属ではありません。
この預かり所属などを所属としてカウントすると、ものすごい数の所属者を抱えている事務所がたくさんあります。
でもこの声優事務所の預かり所属というのはかなりしんどいものがあります。
今回は事務所の預かり所属について少しお話ししてみたいと思います。
預かり所属って何?
預かり所属というのは正所属よりも下の所属になります。
正所属の下に準所属があったりもしますので、預かりの場合はその下に位置します。
正所属とはマージンの割合が違うこともあります。
正所属の場合はマージンが7(声優):3(事務所)なのに預かり所属の場合は6(声優):4(事務所)、みたいなマージンの割合にしているところもあります。
正所属に比べて仕事も少ない預かり所属なのに、マージンの割合まで低くされたらさらにきついですよね。
ただでさえ声優の仕事だけで食べて行くのはきついのに。
マネージメントはどれくらいされるのか
預かり所属もマネージメント対象ではあります。
ただ、やはり大きな仕事は正所属の人に回っていく確率の方が高いです。
クライアント側から「新人がいい」といったような指示がない限りは、事務所が推しているのは正所属の声優さんになりますから
圧倒的に新しい仕事を取れる機会というのは預かり所属の方が少ないんですね。
マネージメント対象には入るので事務所のプロフィールなどには載ることができるので、ボイスサンプルもホームページ上に載せてもらうことができると思います。
そこからのし上がっていくのが結構大変。
これが事務所に所属することがゴールではない、という理由です。
事務所に預かりで所属することができても、仕事が全然来ない、ということは往々にしてあることなのです。
それよりは小さな声優事務所だったとしても自分のことを正所属にしてくれるような事務所に移った方が良い場合もあります。
小さな事務所であったとしても、仕事がある限りは、正所属の方が仕事を回してもらえる可能性が高いからです。
現にそういった理由で事務所を移籍される方もたくさんいらっしゃいます。
所属ではなく預かり所属の意味
預かり所属というのは正所属には勝てません。
逆にいえば、自分がどうして預かり所属なのか、ということを考える必要性があると思います。
正所属の人にあって預かり所属の自分に足りないものはなんなのか、ということです。
それがもし明確にわかるのであれば、努力をして正所属になってその事務所で活躍する、という未来もあるかもしれません。
しかしじっくり考えてみて、自分が預かり所属である意味がわからない、
事務所から推されていないのかもしれない、と思うならその事務所にいる意味はないかもしれません。
他の事務所で正所属にしてもらえたり、そこで推してもらえるなら他の事務所に移籍するのも選択肢としてアリだと思います。
自分のことをしっかりマネージメントしてくれないのに預かり所属であり続ける、ということは
ある種「飼い殺し状態」でもあります。
仕事をすればマージンはとられるのに、マネージメントはあまりしてもらえない。
事務所との接点があまりない。
でも預かりとはいえ所属なわけだから他の仕事を制限されたり、できることが限られてくる。
舞台ができなかったり、自分で個人配信するのを認めてもらえなかったり、事務所に所属する、というのはそういった制約が増えることでもあります。
そんな状態で自分の可能性を潰してしまっていることもあるのです。
どうして自分が預かりで正所属ではないのか、ということを考えて
どうやったら自分が今よりも自分がイメージしているような仕事の仕方ができるのか、ということを考え続けることが大切です。
声優のやり方はいろいろ
声優の仕事のやり方はいろいろあります。
仕事の内容はもちろん、
声優事務所もたくさんあるし、フリーランスでやっている人もたくさんいます。
昔とある方に「一つの場所で上手くいかない人はどこに行っても上手くいかない」と言われたことがあります。
私はそうは思っていません。
一緒に働く人、というのがとても自分が仕事をする上で大切だと思っています。
自分のことを好きでいてくれる人と一緒に働くと必ず仕事が上手くいきます。
逆に相手が何を考えているのかわからないような状態で働くことは、自分の仕事環境としてあまり良いものだと言えません。
事務所も同じで、自分のことを推してくれる事務所にいた方がいいと思います。
特に声優のような仕事は、個人事業主扱いなのですから
一緒に働く人や事務所は選びやすい仕事だと思います。
自分が仕事がしやすい環境で仕事をすることが大切だと思います。
読んでくれてありがとうございました。
では。