今フリーランス声優として活動をしていますが、声優は事務所に所属していてもフリーランスでも個人事業主という扱いになります。
確定申告も自分でやらなくてはいけません。
声優同士はご飯を食べに行ってお会計の時に「領収書いる人〜?」という声が聞こえるのが日常茶飯事です。
そして声優の傍ら副業も始めたので住所が必要になりました。
実際に商品を送らせていただくのに当たって記載しなくてはいけない住所が必要になるのですが、
自身の住所をそのまま掲載する、というのは職業柄どうもなかなかできません。
また個人事業主で開業届を出す際なんかも住所が必要になります。
ということでバーチャルオフィスを借りてみました!
バーチャルオフィスとは
バーチャルオフィスはレンタルオフィスと違ってワーキングスペーズはなく単純に
- 住所
- 電話番号
- FAX番号
を借りるためだけのサービスです。
なので働くための場所としてオフィスを借りたい人はバーチャルオフィスではなくレンタルオフィスを借りる必要性があります。
逆にどこかに掲載するための住所・電話番号だけでとりあえずはいいや、という人はバーチャルオフィスから始めるのが良いと思います。
バーチャルオフィスの利点
私はバーチャルオフィスのkarigo というところでオフィスの契約をしています。

バーチャルオフィスの中でもサービスが充実していて主に
- 起業家
- 個人事業主(フリーランス)
- SOHO
- 上場企業
- 芸能人
などの方々がよく利用されているバーチャルオフィスです。
とにかく安い
一般的にレンタルオフィスを契約したりすると月に5万円以上はしてしまう上になかなか都心の良いところで契約をするのって難しいんですね。
バーチャルオフィスの場合は住所があればまぁいい、という感じなので料金もかなり安いです。

一番安いプランなら月に3150円から。
スタンダードプランでも毎月7980円。
1万円以内で住所を借りることができるならかなり安いのかなと思います。
どうしてもバーチャルオフィスの場合は住所が他社と被ってしまう、ということもあり得るのが難点なのですが
信用問題として住所だけ掲載したい、みたいな感じならバーチャルオフィスで十分じゃないでしょうか。
住所も一等地が多いです。
荷物代行受け取り
バーチャルオフィスにはワーキングスペースはいですが、荷物を代行で受け取ってくれます。
なので住所公開して、その住所に何かを送ってもらうことができます。
届いた荷物はバーチャルオフィスから転送、という形。
バーチャルオフィスを通すことによって自分の住所を公開せずに荷物の受け取りができる、というのが良いです。
個人事業主だとそういうのを求めている人も多いと思います。
転送電話・電話代行
バーチャルオフィスでは住所と合わせて電話番号も借りることができます。
karigo の場合は転送電話は標準サービスでついています。
オプションとして電話代行をつけることもできますが、お客様とは直接話した方がリスクは低いと思うので私は電話代行はつけませんでした。
コールセンター経験を活かします。笑
法人登記も可能
契約するバーチャルオフィスによってはできないところもありますが、karigoは法人登記も可能です。
住所が一等地なので会社の信用的にも高い評価になるんじゃないかと思います。
個人事業主は法人登記をするための住所を取得したい、という人が多いと思うので。
バーチャルオフィスで登記することは違法ではありません。
低いコストで良い住所を掲載できるのがバーチャルオフィスの最大のメリットだと思います。
住所だけ必要ならバーチャルオフィス
とにかく個人事業主になって住所だけ早急に必要、という時はバーチャルオフィスを契約すると良いと思います。
私も契約してみたんですが、だいたい2〜3週間程度で住所をもらえます。
一般的なバーチャルオフィスはワーキングスペースが付いていないですがkarigo の場合は会議室やレンタルスペース使うことも出来ます。
もう少しお値段かかるかと思ったんですがかなり安く住所が手に入ったのでよかったです。
読んでくれてありがとうございました。
では。