まだ声優の卵として養成所で勉強している子に「声優事務所に所属したいんですが、どの事務所に所属したらいいと思いますか?」という質問を受けました。
正直声優の事務所のことはその事務所に所属してみないとわからないものです。
ということで今回は声優事務所についてちょっと話してみたいと思います。
私自身、声優事務所を転々とした経験があるわけではないのであくまで私個人の考えなので
なんとなくそんな感じで読み流していただければと思います。笑
声優と事務所の関係
声優と事務所の関係は私は共闘関係だと思っています。
声優は事務所に所属していても個人事業主という扱いになり、声優としてのギャラはあくまで経営者としてもらう形になるんですね。
確定申告も各々自分でやります。
収入がそれなりにあれば青色申告でやります。
事務所は事務所の独自パイプで声優の仕事をとることができます。
なので声優と契約(業務提携)して仕事をマネージメントする代わりに仕事のギャラの何割かをマージンとしてちょうだいね、という仕事をしてくれるわけです。
声優は自分で仕事をとれるようになればフリーランスとして活動することもできますが、
やはり声優としての認知度が全くないうちからフリーランスで
新規のお仕事をとるのは難しいと思うのでデビューする時は声優事務所に所属している場合が多いですね。
事務所に所属して声優としての経験をある程度積んだら声優事務所に所属し続けるか、
フリーランスとして活動するか、というのはその人の性格次第になると思います。
どうしても事務所のイメージもありますから、声優事務所に所属していると、
「事務所に迷惑をかけちゃいけないな」と思って踏みとどまってしまうこともいろいろあるでしょうからね。
また、事務所の性格もそれぞれなので、より自分が声優としての仕事をやりやすい事務所を求めて移籍をする人も多いわけです。
事務所の強い仕事
声優の仕事、というと昨今はアニメやゲームの仕事がイメージされやすいと思いますが、
本当はアニメ以外の仕事もたくさんあります。
- ナレーション
- CM
- アナウンス
- ボイスオーバー
- パチンコ
などなど、あまりイメージされにくいかもしれない仕事ですね。
そして事務所にはそれぞれの事務所に独自のパイプがあります。
懇意にしているクライアントさんがそれぞれ違うんです。
そうすると事務所の中でもやっぱり多い仕事の種類、少ない仕事の種類というものがあります。
その声優事務所の公式ホームページにいくと出演実績が必ず載っているのでそれを見て判断するといいと思います。
- アニメが多いのか
- 吹き替え作品が多いのか
- ナレーションが多いのか
大まかに分けてもこれだけわかるといいと思います。
自分が声優になってどんな仕事がしたいのか、ということをちゃんと具体的にイメージできていることが大事です。
そのやりたい仕事が多くありそうな事務所を選んでオーディションを受けるといいと思います。
声優以外の仕事
最近は声優さんの仕事は声だけの仕事ではなくなってきました。
声優事務所とアーティスト事務所がくっついているようなところもありますし、
もともと顔出しの事務所だったのに声優部門が新しくできた事務所さんもあります。
声優になりたいのか、それとも声優以外にも他にやりたい仕事があるのか、
そういう仕事があるならそういう仕事ができそうな事務所か、ということも判断材料にいれるといいと思います。
例えば私の場合は舞台がすごく好きで、声優をやりながら舞台出演もたくさんしています。
私はそんなこと知らなくて舞台出演ができるかどうかなんて加味しないで事務所に所属してしまいましたが笑
ラッキーなことに所属していた事務所で舞台出演を止められたりしたことはありませんでした。
でも中には「声優の仕事をしっかりやってほしい」という方針で舞台出演等をよく思わない事務所さんもあります。
やっぱり舞台は拘束時間が長いですし、本番日はかならずスケジュールNGをいれなくてはいけないので声優の仕事に全く支障をきたさないか、というとそうでもないので。
もし声優以外の仕事もやってみたい、という気持ちがあるならそういう活動をやっている声優さんが所属しているかどうか
というところから判断して事務所を選んでみるといいと思います。
中には声優として活動していて声優の仕事は事務所でマネージメントを受けているけれど、
それ以外の仕事は自分でやっていてマネージメントは受けておらず、ギャラも声優以外の仕事は自分で管理している、なんて方もいらっしゃいますからね。
→声優のプロダクションって具体的にどんな仕事をしてくれるの?
声優事務所の性格
声優事務所にはそれぞれに性格があります。
厳しいけれどちゃんとマネージメントしてくれる事務所もあれば、結構ゆるゆる放任主義的な事務所もあります。
でもそれはその事務所に所属してみないとわからないことで、
声優としてやっていくうちに、そういう情報を他事務所の声優さんから教えていただく機会もあるでしょう。
よりよい環境で声優としての仕事をやっていくためにそういう情報を仕入れて移籍する、というのも手ですね。
これは養成所でも同じことが言えると思います。
でも実際に見てみないと自分に合うかどうかなんてわかりません。
だから養成所なんかはなるべく実地調査することをおすすめします。
体験や見学もたくさんやっているでしょうから。
事務所が全てではない
どうしても仕事をもらうために「事務所が絶対」と思っている若手の人は多いような気がしますが、
事務所が言うことが全て正しい、というわけでもないと思います。
事務所だって人間が運営しているわけですから間違えることもあるし、全部正しいことが言えるわけではありません。
あくまで所属声優と声優事務所は共闘関係、ですから
よりよい仕事をしていくためにお互いに意見を交わせるような関係が一番いいですよね。
ある程度自分のことをプロデュースできるようになってきたら事務所に所属せずにフリーランスで活動する、という手もあります。
これから声優事務所に所属しようと考えている人の参考に少しでもなったら嬉しいです。
→事務所の所属声優になるメリットとデメリットを声優が解説してみる
読んでくれてありがとうございました。
では。