これからブログを始めたい、という人からの相談を受ける機会が増えてきたのですが
多くの人が「何を書いたらいいのかわからない」といってなかなかブログを始めることができないでいます。
でもブログって書きながら学んで、さらに今まで書いたものもどんどんリライトできるので
悩むよりも始めちゃった方が自分の成長スピードも速くなると思うんです。
何を書いたらいいのかわからない、という人のために
書くことを見つけるヒントを少し書いていきたいと思います。
今までやってきた仕事
バイトでもなんでもいいので、今までやってきた仕事で、何かブログ記事になるものはないか、というのを考えてみてください。
自分がやってきた経験の中でも、仕事というのは責任が伴うものであり、その仕事をやることでお金をもらっていたわけですから
それって貴重な経験だと思うんですね。
そして仕事というのは実際にやってみないとわからないことが詰まっています。
私も声優ブロガーとして活動しようと思ったのは
今まで声優として活動してきた経験を、何か次のものに活かせないか、と考えたからです。
仕事に関する知識っていろいろ出てくるんですよね。
例えば
初めて声優の現場に行く時にどんなことを気をつけたらいいのか
声優と言っても、実際どんな働き方があるのか?どんな仕事の種類があるのか?
それを実際に働いていた身で話すことができる、というのは、すごい強みだと思うんです。
声優みたいにちょっと特殊な仕事じゃなくても大丈夫です。
例えばアルバイトでも全然おっけーだと思うんですね。
私はコールセンターで長くバイトをしていましたが、それも記事にしています。
カフェでバイトしてたなら、
カフェでバイトしてる人やこれからバイトをしようとしている人に教えたい事
注意した方がいいこと、なんかも記事にできるでしょう。
自分がやってきた仕事というのはなんでもブログ記事にすることができると思います。
→ブログのジャンルを決める方法。自分が楽しく書き続けるために!
熱中した事
自分が熱中した事、あるいは今もなお進行形で熱中している事というのは
自分で意識していなくても毎日知識量が増えているものです。
例えばアニメが好きなのであれば、声優さんのこと、アニメの監督のこと、アニメ制作に関して…
そういった知識に興味が持てるはずだから自然とそういう情報に目を通す癖がついてるものだと思うんですね。
つまり知らぬ間に自分はいつもそのジャンルの情報をアップデートしているはずです。
そういったこともブログ記事にしやすいですね。
好きなものほど書きやすい記事ってないと思います。
私も歌が好きなのでボイトレ方法とかを記事にしています。
書評でもいいし、釣りとか舞台鑑賞とか、なんでもいいから自分の趣味に特化したブログ記事を書くのもいいと思います。
生活の中で思った事
雑記ブログなのであれば、普段の生活でふと感じたことや考えたことをブログ記事にしてみるのもいいでしょう。
私のブログにも生き方、働き方、というちょっとふわっとしたカテゴリーをブログに設けていますが笑
そこに実際にフリーランスで働くのに困ったこととか、日々仕事をしながらだとか
色々な人と人間関係を築きながら感じることをあれこれ書いてまとめています。
多少ブログのジャンルを特化するにしても、更新頻度を高くしたいなら、こんな感じでちょっと曖昧なカテゴリーを作っておくのもいいと思います。
こういった雑記のようなブログ記事は、普段Twitterとかで発信している内容をさらに深めて記事にしていることが多いですね。
ということでブログを運営するのに何を書いたらいいのかわからない、という人のために
ブログ記事を書くヒントを書いてみました。
読んでくれてありがとうございました。
では。