ブログ運営をずっとしていると
ブログのネタが思いつかない、ということもよく出てくると思います。
ただこれって、生き方を少し変えるだけで結構解決してしまうことが多いんですね。
最初は自分の得意ジャンルの方面でブログネタを作っていけばある程度記事が書けますが
そのうち行き詰まってしまうことがあると思います。
そんな時に私がいつもやっているのは
「自分の生活の中からブログのネタを引っ張ってくる」ということです。
これはブログネタが思い浮かばない、という時だけでなく
何かしらアイデアを思いつきたい時は試してみるといい方法だと思うんです。
具体的にお話してみますね。
人との会話
実は人との会話の中にブログのネタを見つけることってよくあります。
生活していて友達や家族と何かを話す、というのは日常茶飯事的にあることだと思うんですが
実は自分が気づいていなかった自分の悩みだとか、新しい考えが、人と話してる時にすらすら出てくることって結構あることだと思うんですね。
だからこそ、人と話しをするとなんだかすっきりすることがあるんだと思います。
ネタが思い浮かばない時に一人で考え込んでも
そんなに新しいアイデアって出てこないもので
人と話すことによって新しいアイデアが出てくることって結構あると思います。
さらに、人が悩んでいることや、最近あった出来事なんかもすぐにブログネタにすることができます。
もちろんその人に迷惑がかかったらいけないので
ちゃんとデフォルメする必要はありますが。
私の場合も結構それがよくあって、
ブログ運営をするようになってから
「ブログを始めたいんですが、どのブログサービスを使えばいいですか?」というような質問をよくいただくのですが
これもブログネタにしてしまうことができます。
人が困ってることってその人以外にも困っている人がいるものなのでブログネタにもしやすくて
さらにキーワード検索もそれなりにボリュームがあるようなものが多いんですね。
そうやって生まれた記事かこんな記事です。
→【ブログ初心者向け】WordPressと無料ブログの違いは理解しておくべき
自分の体験を記事にする
ブログで記事を書く、ということはアウトプットの作業ですよね。
ただこれって、自分が空っぽだとできないものです。
つまりアウトプットするにはそれなりのインプットが必要になると思うんですね。
なので、インプットするための作業をたくさんします。
例えば私なら舞台を見に行ったり、先日はオペラを見に行ってみたりしました。
オペラなんかはあまり浸透していないと思うので、見に行くのが初めてで緊張する、という人も居ると思います。
私がそうだったので。
そんな人のためにそれをブログネタにして記事を書いてみる。
他にも、本を読んだり、映画を見たりしたら
その内容について考えたことをブログネタにして書いてみたらいいと思います。
本のタイトルを出して感想文にしてしまってもいいですが
本の中で扱われている題材について、自分が思ったことや感じたこと、
それらもうまいことキーワードを抽出していくとブログネタにすることができます。
ある人の話を読んだら、その話に共感する内容でも、共感できない内容でも
なんでもブログネタにすることができます。
メディアからネタ探し
メディアからネタを探すのも効率的だと思います。
テレビ、ラジオ、youtubeなどの動画投稿サイトや
他にも良く私が使っているのはSNSですね。
こういったメディアには常にネタが溢れています。
Twitterでアンケートをとってみたり、
自分が興味がある分野について検索をしててみるのもいいですね。
特にSNSは多く人が本音を語っていることが多いので
かなりブログネタの収集に適していると思います。
ということで今回はブログネタの探し方について話してみました。
読んでくれてありがとうございました。
では。