早口が癖でそれを直したい、と思っている人は結構多いんじゃないかと思います。
日本人の約3割の人が早口の癖を持っているとも言われていて、
早口だからこそ、損をしたことがあるという人もいるでしょう。
呼吸を深くする
人と喋っている時や、大勢の人の前でしゃべらなくてはいけない時に
「息継ぎ」に困った経験がある人もいると思います。
これが実は早口になってしまう原因の一つで、
浅い呼吸で話していると、すぐに息を使い切ってしまうので、苦しくなってしまって
それに焦って早口になってしまうんですね。
緊張したりすると特にこういったことが起きやすくなります。
普段しゃべる時から、息を深くするように心がけてみてください。
落ち着いてしゃべる、ということを意識して、
呼吸ができるところでしっかり深く息をすることが大切です。
これを気をつけるだけで結構早口って直るものなんです。
自分の声を録音してみる
早口になってしまっている人は、人から「ちょっと早口だ」という指摘を受けるまで
自分ではあまり早口だ、という自覚がない人もいます。
ただ、早口だ、という指摘を受けるだけでは、自分がどれくらい早口なのか、ということもわからないと思うので
一度自分が喋っているのを録音してみるといいと思います。
日常会話でいいので、録音をしばらくしてみて、
自分がどれくらい早口になってしまっているのか、ということを客観的に捉える機会を作ってみてください。
最初は自分の録音した声というのがなかなか受け入れられないと思いますが、
録音して自分の声を聞くことによって、自分の喋り方にどういった特徴があるのか、
どんな癖があってどこが聞き取りにくいのか、ということがわかるようになるのでおすすめです。
話すことを箇条書きで考える
早口の人は頭の回転が早く、
自分で言いたいことがたくさんあるから、それを言うために早口になってしまう、という原因もあります。
そして自分の中で言いたいと思っていることを早く言ってしまいたい、という気持ちもあるんですね。
しかしそれによって、会話が整理しきれていないままに見切り発車になって
最終的に収集がつかなくなる、ということもあると思います。
それを直すためには、まず自分が言いたいと思っていることを箇条書きで思い浮かべる癖をつけてみてください。
話したいことの要点が見えてきますし、
「何点話したいことがあるのか」ということを先に言っておくことによって
相手も話しを理解しやすくなります。
短文で話す
早口の人は、話す時に一文一文が長い、という癖がある人が多いです。
ただ、文というのは短ければ短いほどわかりやすくなるもので
特に口語の時は、一文をだらだら長くすると視覚的なテキストと違って音がどんどん流れていってしまうので
わかりにくくなりがちなんですね。
なので簡潔な短文を組み合わせて会話をするように心がけてみると
一文の情報量が減るので、早口が直ると思います。
ちなみにこれはセールスマンがよく使う手法です。
口周りの筋肉を意識する
早口で喋る癖がある人は
口先だけで喋ってしまう人が多く、
そういう場合は、口周りの筋肉をたくさん使って喋るように意識すると早口が直ることがあります。
日本語は特に表情筋を使わなくても喋ることができてしまう言語なので
それが原因で早口になってしまう人も多いんですね。
なるべく頬の筋肉や、口周りに筋肉を動かすように
表情豊かに喋る癖をつけてみてください。
早口が直る簡単な方法です。
相手のリアクションを待つ
おしゃべりというのは相互作用のものですから
一方的に話していては楽しくありませんよね。
でも早口の人はまくし立てて喋ってしまうことが多いので、
客観的に見てみるとこの相互作用が良いバランスで取れていないことも多いんです。
自分が喋ったことに対して、相手がきちんと理解してくれているのか、という確認をとるために
リアクションを待ってみる時間を作ってみましょう。
- 相手が頷く
- 自分が言ったことに対しての意見を述べてくれる
- 相手が返事をする
といった基本的なリアクションを確認するようにして喋ってみると
会話の中に「間」が生まれます。
これによって、まくし立てて喋る、ということができなくなりますので
自然と早口が直ります。
早口にあまりいいことはない
早口って結構損なことです。
神経質っぽく見えてしまったり、
話が一方的になってしまって建設的なディスカッションができなかったり、
話が聞き取りにくくなってしまったり。
でも早口は必ず直すことができますので、
紹介した方法、ぜひ試してみてください。
読んでくれてありがとうございました!
ではっ