最近は声優の引退発表もよく目にするようになりましたが、
声優ファンの方にとっては「どうして引退するのか、細々とでも声優の仕事を続けることはできないのか」と思う人も多いと思います。
今回は声優の引退についてちょっと話してみたいと思います。
仕事の調整は事務所にお願いすることもできる
事務所に所属している声優の場合は、事務所が仕事の管理をしてくれることになるので、
事務所と相談して、仕事量をセーブする、ということは確かにできます。
実際にそうやって仕事を続けている方もいます。
もともと体が強くなかったり、
女性の場合は妊娠や育児などの人生のステージに合わせて、仕事を少しセーブしてもらって
声優の仕事を続けていっている方もいるんですね。
一時休業、という形をとる方もいます。
ただこれは、あくまで「苦渋の選択」です。
というのも、今声優業界の需要と供給のバランスは大きく崩れています。
声優として活躍したい人がたくさんいすぎて、多くの声優が声優の仕事一本では生計を立てられていないような状況。
少しでも仕事をセーブしたら、そこから仕事が減っていってしまったり、
もしくは仕事がなくなってしまうんじゃないか、という恐怖とも戦わなきゃいけません。
声優の仕事があるのにも関わらず、仕事をセーブする、というだけでもかなり怖いことなんです。
声優は働き方が特殊
でも仕事量を調整できるのであれば、「引退して今後一切声優の仕事をしない」、というのではなく
少ない仕事量でも続けて欲しいと思うのがファンの心理だと思います。
でもそれができないケースも結構あるんだと思います。
というのも、声優の仕事はかなり特殊で、
特に一番大変なのはスケジュール管理の部分。
声優の仕事は前日に台本が上がって、次の日に急に収録が入る、ということがある仕事です。
逆に、毎週スケジュールキープが入っていて、その日程を全部あけているのに、全部バラシになってしまって、結果的に全然仕事が入ってこない、ということもあります。
どんなに仕事量を調整したとしても、こればかりは制作の方の都合なので、声優事務所ではどうしようもできないことだったりするんですね。
なにせ現場そのもののスケジュールが押している、ということなので。
そうなってくると、声優の仕事そのものができずに引退する、という人がいるのも理解できると思います。
例えば子育てをしていて、
「明日急に収録になりました!」と言われても、子供を預けられる親族や施設が近くにいない暮らしをしていたら。
体調がいい日もあれば悪い日もある、自分の体と向き合わないと仕事をしていくことが困難な生活をしていたら。
そう思うと、やっぱり引退する、という選択肢しか選べない声優さんも多いんだと思います。
東京でしか仕事ができない
現状では声優の仕事はそのほとんどが東京でしかできない、というのが声優の仕事を続けるためにネックになってくる場合もあると思います。
収録スタジオは都内に密集しているので、
大人数で集まって仕事をするようなアニメや吹き替えの仕事なんかは
やはり東京に住んでいないと参加するのは難しいです。
ただこれは最近少しずつ変わってきていて、
ナレーションやゲームなどの個人で収録ができるものであれば、宅録機材を揃えて仕事をすることにより、
東京にいなくても仕事ができるようになっています。
私も実際に、このやり方で仕事を受けることもあります。
今はVR/AR技術も進んできているので
将来的には場所にとらわれない働き方が声優でもできたらいいな、なんて思っています。
声優という仕事が続けられない理由について、
引退を発表しなくてはいけない背景にどういうものが考えられるのか少し書いてみました。
読んでくれてありがとうございました。
では。