ブログ運営をしていて毎日ブログ記事を更新していると、
「いつもどこからネタを引っ張ってきてるんですか?」と言われたり
Twitterも結構記事をシェアしたりしているので、「情報収集の方法を教えてください!」と言われることが最近多くなってきました。
ということで、今回はブロガー幸田夢波がやっている情報収集の方法についてお話してみたいと思います。
ニュースアプリ
スマホに
のアプリを入れていて、移動の時間は毎日チェックするようにしています。
スマートニュースはニュースのジャンルごとに見られるようになっており、
自分で見たいニュースをカスタマイズすることができるので、
トップニュースに加えて
- 国際
- 政治
- 経済
はざっと目を通して、気になった記事はTwitterでシェアしています。
(ここらへんは個人の好みでカスタマイズでいいと思います。)
特に国際ニュースなんかは、なぜか日本のテレビメディアではあまり報道されないことが多いので私は頻繁に見ています。
自分が海外に行くことが多くなった分、
世界のニュースも気になるようになったんですが、
能動的に情報収集しないと国際ニュースって国内にいると入ってこないものだなぁと最近はしみじみ思っております。
今までは「日本は安全だし進んでる!」ってなぜか勝手に思っていたけど、
世界情勢を知ると、日本よりすごい国とか、素敵なことをやっていたりする国もたくさんあるので
自分の生き方を考えるためにも国際ニュースは読んでおいて損はないかなと思います。
違う時の文化や風土を知ることによって、新しいアイデアにもつながりますしね。
Twitter情報収集用アカウント
普段は幸田夢波のTwitterアカウントでTwitterをやっていますが、
そちらはどちらかというと「発信専用」として使っています。
それ以外に別の情報収集専門アカウント、
つまり「受信専用」で使っているアカウントがあります。
それは30人くらいのフォローと0フォロワーの本当にタイムラインを情報収集に特化したアカウントです。
フォローしているのは主に
- ブロガーの方(発信が多く、タメになる記事も多い)
- 情報をたくさん発信している方(一日に10ツイート以上くらいある人)
- 個人的に注目している人
です。
タイムラインを情報収集に特化するために、「欲しくない情報」をツイートすることが多い人は結構すぐにフォローを外したりして
「短時間で効率的に情報収集ができるTwitterアカウント」を目指しています笑
ニュースを見るよりも「なう」な話題が多いTwitterは
やっぱり情報収集の方法としてはとても良いツールだと思います。
SNSの中でも、InstagramやFacebookと違って
テキスト中心のツールなので、より効率的に情報収集できるかな、といった印象。
地震きた時も一番最初に見るのはTwitterですしね。
だいたいテレビより速い。
Twitterのトレンド
情報収集用のTwitterアカウントと並列して
仕事でパソコンを開いている時とTwitterやってる時は大体Twitterのトレンドもざっと確認するようにしています。
トレンドってつまり「今世の中で話題になっていること」ですから
情報収集にはもってこいなんですね。
忙しい人はこのTwitterのトレンドで気になった話題をさらうだけでも
かなり情報収集になると思います。
昔はTwitterやるにもいろいろ気をつかっていたけど、フリーランスになってからは恐れず色々発信できるようになって
今はTwitterやるのがさらに楽しいです。
ブログ
Twitterから飛ぶことも多いですが、
気になる人のブログは定期的に見に行ってざっと目を通しています。
ブログ運営に役立つので、記事だけでなく
- カテゴリーの構成
- CSSデザイン
- プロフィール
みたいなところも見ています。
プロブロガーと呼ばれるブログで生計立てられている方もいますから
そういう方はやっぱり参考になります。
とりあえず初心者のうちは先駆者のマネ!マネ!マネ!!
→フリーランスでブログを運営してみて、できるようになった仕事
本
昔から読書は好きなのでよく読むのですが
最近はAmazonプライムのプライムリーディングで読める本が一気に増えたので、ここから気になったタイトルをかたっぱしから読んでます。
年間3900円、月額で考えると月300円ちょいなんでプライム会員はめちゃくちゃおすすめです。
荷物が次の日にくるので。
普通に漫画とか雑誌も読むし、
小説などのフィクションものも読むし、
最近はビジネス本も多いです。
雑食。
プライムリーディングの前はアンリミテッドに加入していましたが、こういった読み放題サービスができてからは
「一冊を全部読まなきゃいけない」という強迫観念もなくなったので
物語系の本じゃない場合はダウンロードした本の目次を最初に見て、気になったところを斜め読み、みたいな読み方をよくします。
主にビジネス本と雑誌。
これだと時間をかけずに情報収集できるかな、という感じです。
本も一冊まるまる読むと時間がかかりますし、すでに知っている知識をさらっても
情報収集にはなりませんからね。
ということで今回は私がやっている情報収集の方法についてお話してみました。
参考になったら幸いです。
読んでくれてありがとうございました。
では。