最近では声優業界の若年化も目覚ましく、アフレコ現場に小学生がいる、なんてことがあるようになってきました。
なのできっと、小・中学生などの早い段階から「自分は声優になりたい」と思っている子も多いと思います。
しかし声優や芸能界系の仕事は親の強い反対を受けることもあるでしょう。
やっぱり大学に進学して、毎月固定でお給料をもらえる仕事に就職してほしいと思っているのが親世代の大多数の人の願いだと思います。
でも自分の人生は自分だけのものだし、親に反対されたからって夢を諦める必要はないと思うんです。
自分の人生に責任を持てるのは自分だけです。
後で人生を後悔した時に他人の顔を思い浮かべたくないじゃないですか。
だからこそ、本当に追いかけたい夢があるなら親や他人になんと言われようが、その夢を追いかけてほしいと思うんです。
私もいろいろ周りに言われ続けて今に至りますし、未だにいろいろ言われ続けますから
ちょっとそんな話をしてみようと思います。
親の心配はどこにあるのか
まず親はなぜ声優になることを反対するのか、というところなんですけど
親は子供の人生の安定を願っているものなんだと思うんです。
子供に、苦労しないで、困らずに、ある程度の余裕を持って人生を歩んでほしいと、多くの親は思うものです。
これは多分自分が親にならないと深くは理解できない感情だと思います。
でもまぁわからんでもないですよね。
順番でいったらやっぱり親が先に死ぬことになりますから、ずっと面倒を見ることができるわけじゃないし
自分がいなくなっても、一人で自立していけるような生活を送ってほしいと思うのでしょう。
しかしやりたいものはやりたいですよね。
親は確かに安定して暮らす、というところに幸せの重きをおいて考えてくれているのだと思いますが
本人にとってはそれが幸せとは限りません。
私も大学受験するのも嫌だったし、就職は結局しないままに声優の道を選び、今は声優だけでなくフリーランスとしていろんな仕事をしていますが
世間的にはやっぱり安定した収入なんてないですし、職業を聞かれると回答できません。笑
でも自分がやりたいことをやっている今がとても幸せです。
親との話し合いは大切
それでも親との話し合いは大切だと思います。
私も何度もぶつかりましたし何度も泣きましたし、
未だに心配をかけてばかりです。
ですが、自分にとって何が幸せなのか、ということを親には理解してほしいし
理解した上で応援してほしいと思うから、「わからないならいいや」という諦めをせず、わかってくれなくても話し続ける、ということはずっとしています。
就職していないことは恥ずかしいことだとは思っていません。
声優として、フリーランスとして生きていくことが私の幸せであり、それできちんと稼げるように模索しています。
要は好きなことをするために、努力して納得してもらえる形にすればいいんでしょう、と思っている。
親を心配させないために、とか
親に反対されたから、というような理由で
自分の夢を諦めたりすることはできないのです。
後で後悔したくないから。
でも親と考えを共有できないのもまたそれはそれで後悔しそうなので、私にとっての幸せがなんなのかということを日々話すようにしています。
親は子供が楽しそうにしていたら結構安心してくれるものだと思います。
声優目指すために毎日辛い思いをしてお金もなくて泣いてばかり…っていうのだったらやっぱり心配するでしょう。
でも声優目指してる毎日が楽しくて仕方ない!そのためならなんでも頑張れる!って感じだったら
親もちょっとは応援しようと思ってくれるはずです。
もちろん親のテンション感なんて人それぞれですから断言はできないし、なんとも言えないけれど
私の場合は、という話です。
説得するにはどうすればいい?
私は多分、親が一番心配しているのは「声優という仕事がうまく行かなかった時に路頭に迷うのではないか」という部分だと思うんですね。
よく言われたことでしたし。
それが心配の種だってこともよくわかります。
なんなら声優目指してる本人が一番この業界の不安定さをわかっていると思います。
ではどうしたら説得できるのか。
私の場合は、収入を分散させて、声優もやっているけれど声優以外のことでもそれなりに稼いでるよ、っていう姿を最近見せられるようになって
やっと心配な心境をぶつぶつ言い始める時間がなくなったように思います笑
でもこれは親が云々じゃなくて生きていくために大切な事だと思っています。
一つの仕事しかできないと、その仕事じゃないかもって思ったり、その仕事を辞めた時に自分にできることがなくなってしまう。
でも人ってやってみれば、ちょっと得意なことをマネタイズするのって結構簡単なことなんですよね。
私も声優以外にも今は
みたいな感じでそれぞれちまちま稼いでいます。
やり始めたばかりの頃はバイトを全て辞めてしまったので結構苦しくて貯金も全部なくなりましたがまぁなんとかなりました笑
収入を分散させて、ある程度リスクがなくなると、親もちょっとは安心してくれます。
自分が嫌いな仕事も一切していないのでとても楽しい毎日です。
こんな感じで、少しでも収入のリスクが軽くなれば親も安心しやすいのかなと思います。
上記に挙げた例は学生のうちからできることもたくさんあります。
むしろ私も学生の頃からやっとけばよかったよ!って思う笑
そしたらバイトも長くやらずに済んだかもしれない…
ということで、親の説得が困難な人は親が本質的にどこを心配しているのか、ということを考えて
自分が楽しくできる方法で説得を試みることをおすすめします。
家庭環境はそれぞれ違うだろうし、あくまで私の話も一例として、少しでも参考になれば幸いです。
読んでくれてありがとうございました。
では。