初めての方へ!まず読んで欲しい10記事

アニメ声の出し方を練習する前に知っておくべきこと、声優が解説します!

ゆめもん

やっほい!声優ブロガーの幸田夢波です!

先日質問箱でこんな質問をいただきました!

この類の質問ものすごく多いです!

確かに最近のアニメを見ていると「ザ・アニメ声」という感じの可愛い声、イケボが多く聞こえてきますが、

最初からアニメ声を出そうとするのはおすすめしないです…!

養成所でアニメ声のレッスンをしない理由

声優の養成所や専門学校ではアニメ声を出すレッスンをやりません。

少なくとも私が知っているところでは、アニメ声の出し方をレクチャーするような授業はありません。

でも授業を受ける側としてはきっと「アニメ声をもっと出せるようになりたい」というのがあるのだと思います。

ではなぜアニメ声のレッスンがないのかというと、アニメ声はものすごく喉の負担になるからです。

ゆめもん
ひょえ〜

声帯の形というのは人それぞれ違って、それぞれが出しやすい音、声音があります。

みんな違う楽器を持っている、という感じです。

でもそれを加工して出すのがアニメ声なので、負担がかかるのは当たり前のことなんですよね。

喉に負担をかけない、正しい発声や呼吸法が身についていないままにアニメ声を出そうとすると喉を痛めます。

喉の状態は目に見えないので、実は炎症が起きていても痛くならないことも結構あります。(結構こわいよね)

そんな状態が続くと喉にコブのようなもの(結節)ができて、声がかすれたり出にくくなり、

最悪の場合、手術をしてそのコブを取らなくてはいけないという事態になりかねません。

ゆめもん
コワイコワイコワイ

つまりアニメ声の出し方を練習する前に、発声方法や呼吸法などの基礎を学び、筋トレもしっかりして体作りをまず先にやらなきゃいけないんです。

アニメ声出したいっていう気持ちはすごくわかるけど、運動部でも走りこみや筋トレなどの地味な運動やったりするのと一緒で、最初から難しいことをやってもだめ、ということ。

普段運動してない人が突然マラソンやりはじめたらどっか痛めちゃいますよね。

ちなみに言うと、アニメ声を出すのも喉に負担かかりますがアニメ声でキャラソンを歌うのはもっと喉に負担がかかります。

ちゃんと発声方法を身につけて、喉のトレーニングをしっかりした上で挑戦してね!笑

しっかりとした発声方法が身についていれば、アニメ声で喉を痛めることもあまりありません。

声帯はトレーニングで鍛えられる。その方法とは?

まずは自分の声を知ることが大事

アニメ声が求められる現場ももちろんあるけど、まずは自分が一番楽に出せて、個性としての武器にもなる、自分の地声を磨くことが大事だと私は思っています。

声帯の形はみんな違う、というお話を先ほどしましたが、つまりそれは「みんな生まれながらにして声に個性を持っている」ということです。

「変な声ではないし、自分の声にはあまり個性がない」と思っている人もいるかもしれません。

実は私もそんな風に悩んだことがあります笑

やっぱり個性的な声の方が聞いていてわかるし、目立つなと思う。

でも声に個性がないのなら、その「個性がない」ということがもう個性なんです。

アニメはもちろん、吹き替えやナレーションなど声優の活躍の場はたくさんあって

個性がない声が求められるシーンもあります。

変わった声だらけ、アニメ声と言われる萌えボイス、イケボだらけの作品ばかりではありません。

通りすがりの人の役だってあるし、主人公だって声の癖が強くない方が逆に聴きやすい場合もあります。

アニメばかり見ていると高くて可愛い声の女性声優に憧れるかもしれませんが、公共ラジオなんかでは低くて落ち着いた声の女性がパーソナリティを務めることも多いです。

自分の声はどの声なのか?

その声が活かせるのはどんなシーンなのか?

まずはそれを研究していくと、自分がどう勝負していけるかが見えてくるんじゃないかなと思います。

自分の声がよくわからない、という人はあくびをした時に声を出してみてください。

あくびしている時は一番喉に力が入っていないので、最も地声に近い声が出ると言われています〜

自分でよくわからない場合は、自分の声を録音して何度も繰り返し聞くというのがおすすめです!

声優は個性がないとなれないのか

演じ分けは「声を変える」のとは違う

よくキャラクターの演じ分けで声を変える人がいます。

姉御っぽいキャラなら低い声で、小さい女の子なら高い声で…みたいな感じ。

これは「声を変える」「声を作る」っていう方向性での演じ分けですよね。

まぁそういうのが求められるシーンもあるかもしれないんですが、

声を変えるよりも「身体構造を変える(イメージ)」というのでも年齢の演じ分けって結構できます。

例えば小さい女の子はまだ肺活量が少なく、一息であまり多くのセリフを話すことができません。必然的にブレスも多くなります。

例えばおばあさんだったら口周りの筋肉が落ちてきていて、重力にも負けて滑舌が少し悪くなる。

そういう身体構造を考えて演じ分けしてみることで、

声を作らなくても演じ分けができるようになります。

こういう演じ分けもできるようになると強いかなと思います。

声自体は自分の声のまま、キャラクターの身体構造、生きているイメージを膨らませることで近づけていく役作りのアプローチです。

これができると演じ分けの幅が広がるかなぁと思うんですよね。

声優の私が子供や老人の演技をする時に、意識していること

アニメ声を真似するところから始めよう

でもやっぱりアニメ声出せるようになりたいですよね!笑

ということでアニメ声を練習するなら、まずは「こういうアニメ声を出したい!」という目標となるアニメ声を探し、それを真似するところから始めると良いです。

英単語のように、聞いてすぐリピートが一番よくて、アニメ見ながら「このアニメ声素敵!」と思ったらそれをすかさず自分で声にしてみる、というのをやってみるのがおすすめ。

聞いたものをすぐに真似する場合は声帯の開き具合なども真似しやすいです。

もちろん声真似をするのが声優ではないので、声真似で勝負していくことができるわけではないけど、モノマネから入るのはとても良い練習になると思います!

私もよくアニメのセリフを書き出して、そのセリフの部分だけ消音にしてセリフを言ってみる、みたいな遊びをしていました笑

あと、そういうのを実践する場所を設ける、というのも大切。

今は配信アプリで簡単にラジオや朗読を配信できるので、こういうところでまずは人に聞いてもらうことに慣れる、人前で声を出す練習をする、ということをやってみるといいと思います。

声優志望者がものまねや声真似をする先にある落とし穴

アニメ声の練習をした後はきちんと喉を休ませてあげてくださいね!

喉に良いおすすめののど飴も紹介しています〜

おすすめのど飴

読んでくれてありがとうございました!

ではっ

記事更新をお知らせします!

記事の更新やお知らせをLINEでお送りします

友だち追加

 
 

【発売中!】幸田夢波のブログが電子書籍になりました!

created by Rinker
¥980 (2024/11/21 08:58:12時点 Amazon調べ-詳細)