せっかく約8年声優事務所でお世話になったので、その経験を活かした発信をしていきたいと思います。
事務所を退所するにあたって真剣に考えたこと。
それは「声優の仕事をフリーでやる」ということについてです。
約8年事務所にお世話になって、
その間一人で何もやったことがないので、フリーとして声優のお仕事を受けられるんだろうかどうか?ということがとても心配でした。
とりあえず真剣に声優のお仕事をフリーでやっていくことのメリットとデメリットについて考えてみました。
もくじ
フリー声優のメリット
まずはフリーで声優をやることのメリットについてお話ししてみます。
とにかくいろいろ自由、という印象ですかね。
事務所に所属していると事務所のマネージメント方針もありますしやってはいけないことや事務所に確認をとらなくてはいけないことがたくさんあるので。
スケジュールを組みやすい
やっぱり一番フリーの声優として活動していく中でメリットになるのはスケジュールを組みやすい、ということだと思います。
事務所に所属している声優はスケジュールの管理を事務所にお願いしているので、
自分では把握しきれていない自分のスケジュールというものがあるんですね。
スケジュールが毎日パンパンぎゅぅぎゅぅという声優さんはもちろんフリーで仕事を管理するのは大変だと思いますが、
私ぐらいの週に何日も休みある人だったらフリーで仕事を管理した方が、プライベートの用事も予定が立てやすいんじゃないかなと思いました。笑
ギャラがそのままもらえる
すごい生々しい話になってしまいますが笑
事務所に所属してる声優はお仕事をする時に事務所を通してクライアントさんからお仕事をいただきます。
そうするとクライアントさんから出るギャランティーから事務所にマージンをある程度取られてしまうので
いろいろ引かれたギャラを頂戴する感じなんですね。
フリーになるとお仕事をクライアントさんから直接頂戴するので引かれるものがなく、そのまま自分のものになる、ということです。
- スケジュール管理
- マネージャーさんの現場同行
- 営業をしてもらえる
- 失敗した時はマネージャーさんが一緒に謝ってくれる
などなどたくさん事務所にお世話になるので当たり前の話です。
でも手取りがかなり変わってきます。
新人声優のギャラは基本的に1本15,000円が相場ですが、
源泉徴収引いて、事務所へのマージン引いて、となると手取りで8,000円〜10,000くらいになってしまうので、結構厳しいんです。
自分で仕事を受けられる
事務所に所属している声優は仕事は普通はなんでも事務所を通して、
つまりマネージメント料を仕事のギャラからお渡ししてやるものです。
ただ声優以外にやりたいお仕事がある場合や外部オファーがあった時は
それを事務所通しにするか、それとも事務所を通さないで管理を自分でするか、ということを事務所と相談しなくてはいけなくなってきます。
私の場合は主に舞台の話です。
事務所によって様々ですが、舞台などの仕事を受けてはいけない、と言われる事務所もあります。
舞台は稽古期間が長い上に、本番日は必ずスケジュールをNGにしなくてはいけなく、
スケジュールをNGにする、ということは
他のお仕事がその日に入りそうになっても断らなきゃいけない、ということなんです。
声優の場合、舞台は事務所が間に入る、ということはあまりないので
事務所的にはあまり舞台に出て欲しくない、という事務所があるんですね。
私の場合は「芸の肥やしになるから」といって好きなようにやらせていただいてましたが。
これは事務所によって様々です。
先にスケジュールが他のお仕事とかで埋まってしまっていたら大体の場合
その舞台のオファーは受けられないです。
フリーになって自分でお仕事が受けられるようになると楽なところはあるかもしれません。
ただフリーになって自分で仕事を受けるようになると
仕事をどこまで受けるのか、ということも自分で判断しなくてはいけなくなるのでそれはそれで難しいところです。
単価によっては受けてはいけないような仕事もありますしね。
フリー声優のデメリット
フリーで声優をやるメリットについてお話ししたので次はデメリットについてお話しします。
このフリーで声優をやるデメリットをまぁまぁ自分でこなせる人は逆にフリーになったほうが良いと思う。
フリーになるかならないかというのは自分がフリーになってやらなきゃいけなくなることが増えた時にそれを管理できるかどうか、
というのが結構鍵になってくると思うんです。
スケジュールを組むのが難しい
実はスケジュールに関しては表裏一体な問題なんですよね。
フリーになればスケジュールも自分で組める分、それは自分でスケジュールを管理しなくてはいけない、ということです。
仕事をしながらスケジュールを管理する、というのはかなり難しいんです。
収録なんかが入りつつの日々だと電話やメールをいつでもとれたり返せたりするわけではないので。
いつも携帯を気にしながらの日々にはなってしまいます。
やっぱり連絡は迅速に返した方が信頼につながりますしね。
営業を自分でしなくちゃいけない
事務所に所属してると事務所にきたオーディションに呼んで頂けたり、
マネージャーさんやデスクさんに営業してもらえたりするわけですが
フリーの声優になると営業は自分でしなくちゃいけないんですね。
それを仕事をしながら…となるとこれもなかなか大変。
コミュニケーション能力も必要だし、いろんなところに顔を出せるフットワークの軽さもなくてはいけない。
もちろん、フリーの場合は、クライアントさんに営業できるだけの実力も兼ね備えた上で自分を売り込んでいくスキルも必要。
しんどい。笑
ただ実際にやってみるとこのブログがものすごく役にたちました。
実はブログで営業、という選択肢もあると思います。
→フリーランスは「営業」が大変だから、ブログで補うといいと思う
ひとりぼっち
これ結構辛いですね笑
フリーになると現場に頼れるマネージャーさんはついてきてくれないし、何かあった時も全部自分が対処しなきゃいけない。
どこも頼れない。
失敗してもそれは全部自分で責任をとらなきゃいけなくなる。
なかなかシビアです。
一緒にこれからの営業方針や自分のキャラクター性を話し合える人がいない、というのはちょっと寂しいです。
女性の場合はフリーになると、現場に一人で行かなくてはいけなくなり、
それもちょっと怖いなと思ったりすることがあります。
ものによっては、スタジオがマンションの一室みたいなところもありますからね。
請求書を書かなきゃいけない
事務所のデスクさんがやってくださっているお仕事がクライアントさんに請求書を書く、というお仕事。
クライアントさんと直にやりとりをすることになるフリーの声優ではこれもやらなきゃなんですね…
難しそうだし、直接お金の話をしなくちゃいけないというのは避けて通れるなら避けて通りたい道です。笑
しかし最近のフリーランスサービスはすごくてめちゃくちゃいいものを見つけました。
→フリーランスにおすすめしたい請求書作成サービスMisoca
これで一人でもやっていけそう。
フリーの良さも悪さもある
今までずっと事務所にお世話になってた身で語ってるのでまだまだきっといろんなメリットデメリットがあるんだと思います。
きっとこれからわかっていくこともいろいろあるのでしょう。
わかったらまたお知らせしますね。
でも周りにはフリーの声優活動が向いてるんだろうな、と思うフリーでガンガンお仕事されている声優さんもたくさんいらっしゃいます。
どっちが良い、悪い、というわけでなく、
その人に合ってるか合ってないかなのかなぁ、と。
私はフリーの方が働き方としては向いているかな、と思います。
今は声優さんになりたい、という人もいっぱいいると思うので、
そういう人たちの参考にもなったら嬉しいです。
読んでくれてありがとうございました。
では。