Twitterでとある呟きをしてみました。
アニメの仕事をしていない声優は声優じゃない、と思われる風潮すごいある…笑
ナレーションの仕事や吹き替えの仕事、
企業VPとか商店街で流れる宣伝の声とか家電から聞こえるアナウンスの声、
そういうのも全部声優の仕事なんやでぇ…😅— 幸田夢波@声優ブロガー (@dreaming_wave) 2018年1月21日
以上のような呟きをしたところリアクションをたくさんいただいたので
ブログで少し掘り下げてみようかなと思います。
アニメの仕事が注目されがち
なぜか声優の仕事はアニメ声優の仕事だ、と思われている方が多いですが、
声優の仕事はアニメ声優の仕事だけではありません。
これは多分アニメ業界がものすごく盛り上がっていて、
さらにアニメ作品の売り方も、声優の人気が手段になっているものが増えているからこういった誤解をされる方が多いのだと思います。
アニメ声優に求められるのは
声優の演技だけでなく、
- ルックス
- 歌
- ダンス
と多岐に渡ってきていますからね。
もちろんこれは声優個人が自分の様々な可能性を試すことができるようになったということですから
私は別に悪い風潮ではないと思っています。
そもそも私ももともとは歌が好きで歌手になりたくて声優を目指した身なので。
賛否両論ありますが、
アイドルとして活躍されている方が声優をするのも
それで集客できる、という見込みがあるからキャスティングしているのだろうし
アイドルが声優としても活躍することができて
そこで才能を開花することができるなら素敵なことだと思います。
仕事と仕事の境目、肩書きの境目はどんどん溶け始めていて
一人の個人が色々なことに挑戦していける時代になっていますから
声優もそれができると素敵だと私は思っています。
実際に声優として活動されている方もイラストレーターや
監督業、シナリオライターなどとして活躍している方お多いですからね。
アニメの仕事以外の仕事が得意な声優さんもいる
声優の仕事、とひとくくりにされがちですが、
冒頭に掲載したツイートでもお話したように、
- 吹き替えの仕事
- ゲームの仕事
- ナレーションの仕事
- 商店街の宣伝とか
- 家電のアナウンスの声とか
- 講師業
- イベントのMC
こういう仕事も全部声優の仕事に含まれます。
日常的に声のアナウンスというのは随所で使われているものなんです。
そして、それぞれの仕事に特徴があって、
声優の仕事としてひとくくりにされても、仕事として引き受ける側は全然違う仕事のように感じながらみなさん取り組んでいると思います。
アニメはアニメの見せ方があるし、吹き替えは吹き替えの見せ方がある。
例えばアニメはものすごく滑舌が悪くても「そういうキャラクター」で通ることがあるけど
ナレーションではそうはいきません。
ナレーションの仕事は「多くの人に正確な情報を伝えるため」の仕事ですから。
そして声優さんそれぞれに得意不得意があります。
これは声質的に合う合わないもあるもので、
アニメの声優よりも吹き替えやナレーションの仕事がメインで声優をやられている方もたくさんいらっしゃるんですね。
なので「声優=アニメの声をやっている人」というのは間違った考え方なんです。
色々な働き方がある声優
声優業界ではアニメ以外の仕事をしている方もたくさんいらっしゃいます。
でもやっぱりアニメの仕事の方が世間的には注目されることが多いようで
「アニメの仕事がないから声優じゃない」みたいな言われ方をすることが確かにあります。
これは本当に多くの声優さんが傷つく言葉だと思います。
フリーランスになって事務所に所属していた時とはずいぶん違うお仕事の受け方をさせていただくようになったので感じるのですが
声優の仕事はアニメだけではないし
公表できない仕事もたくさんあるんですね。
だから「アニメの仕事がないから声優ではない」というのもまた間違った認識なんです。
声優には色々な働き方がありますし
色々な仕事があります。
アニメ声優業界を目指している人にも、ぜひそういう働き方について知ってほしいなぁと思います。
読んでくれてありがとうございました。
では。