声優は声で何かを表現するのが仕事ですから
アクセントには日頃からとても気をつかっています。
日本語には同音異義語があって
発音によって意味が変わってくる言葉ってたくさんありますよね。
- 雨
- 飴
だとか
- 橋
- 箸
といったようなものです。
これは音の高低によってどちらの意味のことを指しているのか、区別している言葉です。
声の仕事に携わらない方なら「文脈でも判断することができる」くらいだと思いますが
声優ともなるとそうはいきません。
しかしこういった発音は、自分が育った地域や
家族の出身にも影響を受けるもので
自分が正しいと思っている発音でも、実は実際の正しいアクセントとは違う、ということが多々あります。
そしてそれを自分一人で気づくことができないのが厄介ですよね。
プロの声優はどのようにして正しいアクセントを学んでいるのか、ということについてお話してみたいと思います。
アクセント辞典
日本語アクセント辞典、という辞典があって、
プロの声優やナレーターさんはこのアクセント辞典でアクセントの勉強をしています。
といっても辞典なので、台本で気になったアクセントとかを調べて勉強する、という形ですね。
アクセント辞典には種類があって、新明解日本語アクセント辞典というものもあります。
NHKから出ているアクセント辞典は「今一番放送業界で支持されている共通語のアクセント」を重要視していて
新明解の方は「標準的な東京のアクセント」を重要視しているようです。
決定的にな違いは新明解の方にはCDがついてくる!ということ。
実際に耳で聞けるのはいいですよね。
ただ、イメージとしては、ナレーションやラジオなどの「情報」を伝える仕事をしている方はNHKのアクセント辞典を使っている感じです。
実はこの二つの辞典でも結構アクセントが異なっていたりして、
最終的には現場判断になるので、「これが正解」というのを先に勉強しておくことはできないんですね。
とはいえ、正解がわからないから勉強しない、ではなく
正解がないからこそどちらも知っておいた方がいい、という感じです。
現場でアクセント辞典を制作の方が確認したりすることもあります。
アプリもある
アクセント辞典のアプリもあります。

無料なのでインストールしてみましたが、正直感想はいまいち…
全部正解だと思って勉強しない方がいいですね。
前はNHKから出ているアクセント辞典のアプリがあったのですが、2017年8月末日で販売終了になってしまっていました…
すでに購入している人は使えるのですが、新規で購入することはできなくなっているみたいです。
アプリだと音も聞けますし、何より重たい辞書を持ち運ぶ必要もないので
とても重宝するんですがね。
指摘されるまで気づかない事もある
アクセントって基本的に生きてきた環境に影響されて
それが正しいと思って生きていくものですから、
自分のアクセントが間違っている、ということを学べる機会って「人に指摘してもらう」という機会くらいなんですね。
間違えやすいアクセントとかをレッスンなどで学ぶことはできても
これはもう場数を踏んでいかないとどうにもならない、という感じです。
一番大切なのは「人に指摘された時にすぐに直すことができるかどうか」です。
私も何度も経験がありますが、
現場でディレクションを受けて、すぐに自分の演技を直すことができないと、
仕事の時間も長くなってしまうし、何より共演者、スタッフさんたちを長く待たせてしまうことになります。
飲み込みが早い、というのが一番大切な声優のスキルなんじゃないかと思うんですね。
大御所声優さんと一緒に共演することだってよくあることです。
そんな中でやっぱりスマートに仕事ができる人は
音の感度が良いというか、アクセントも聞いてすぐに直せる人が多いと思います。
何度もリテイクになると、それだけで申し訳ない気持ちになるし
焦りも生まれるし、で胃が痛くなります笑
そのためにも、どんなアクセントがあるのか、
正解を探すのではなく、正解の引き出しをたくさん持っておくことが重要なんじゃないかと思います。
普段から意識する事が大切
アクセントは学ぼうと思えば学ぶことができることですが
自分が正しいと思っているものが間違っていると気づくまでにはかなり時間がかかります。
なので、普段から「この言葉はこのアクセントで合っているのだろうか?」と常に意識し、
手元のアクセント辞典で調べる癖をつけた方がいいでしょう。
読んでくれてありがとうございました。
では。